Wednesday, May 17, 2017

[Blog] Google Analyticsとブログのポジショニング

本ブログですが、Google Analyticsと連携させています。どのようなキーワード検索を使って本ブログにたどり着いているのか、見るためです。とはいえ、理由はわからないのですがアクセス全体の10%くらいのみしか拾えていないようで、総アクセス数の内訳まではつかめていないのですが、全体の傾向は把握できます。

下記が直近2年分くらいのデータを拾って、検索キーワードを大まかに分類・集計したものです。大まかにというのは、キーワードそのものずばりを集計したものではなく、表現の揺れやタイプミス等は修正したうえで、それを大分類でくくったものです。こういう作業は地道な作業ですが、コンサルタントは仕事でよくやります(笑)


シンガポールの大分類では、最も多いのがシングリッシュ。LINEのシンガポール限定無料スタンプをみて、検索してくる方が多いです。次にシンガポールの料理学校・教室や、日本のシンガポール料理屋全体や特定のお店について。LINEのスタンプで使われているシングリッシュについては、最も検索が多かったのが"swee"、次に多かったのが"pang gang loh"でした。このあたりが日本人にとっては最もわかりにくい、ということなのでしょうか。このブログを見て知った方は他の日本人に自慢してあげましょう。

[Singapore] LINEスタンプから学ぶシングリッシュ (1/2)
http://live-in-asia.blogspot.sg/2015/04/singapore-line-12.html

[Singapore] LINEスタンプから学ぶシングリッシュ (2/2)
http://live-in-asia.blogspot.sg/2015/04/singapore-line-22.html

赤色で示した現地採用、転職といったキーワードについては、グローバルにキャリアを広げていきたいと思っている方の目にこのブログ自体が触れることができたので、よかったです。そういった方には参考になる情報を今後も発信していければと思っています。

黄色で示したSINGA、リー・クンチョイについては、シンガポールを知ったばかりの人、なんとなく流行っているからシンガポールを調べてみた、という方からすると、何層もディープなシンガポールですが、こういった方にも訪問してもらえるのはとてもうれしいです。

SINGA(ライオンのシンガ)について
[Singapore] 建国50年記念LINEスタンプから学ぶシンガポール文化  ※下記記事最後部分参照
http://live-in-asia.blogspot.sg/2015/05/singapore-50line.html

リー・クンチョイ氏について
[Singapore] Lee Khoon Choy(リー・クーンチョイ)氏とは
http://live-in-asia.blogspot.sg/2016/02/singapore-lee-khoon-choy.html

中小企業診断士の大分類では、養成課程の入り方や費用等について、MBAとの違い・比較について等が最も多いです。ここで言いたかったのは本当に診断士になりたかったら手段は選ぶな、中小企業診断士とMBAは「箔が付くから」とひとくくりにせずその先に何がしたいかを考えてから決めろ、ということでした。また、赤色で示したように、中小企業診断士×海外や中小企業診断士×国際協力といったテーマでも検索してくる方も相当数いて、上記の赤色部分同様ここは大切にしたい層です。

理由は、シンガポールの大分類の赤色の部分と同じですが、転職や資格等の壁を越えながら、さらに海外に足を踏み出そうとしている若手の方の道しるべになるのではないかと思うからです。こういったパワーが日本を強くしていくのだと思っています。

生き抜き方と題した大分類では、議論の主導権の握り方、仕事の主導権の握り方、会社の主導権の握り方というのがありました。その検索でだどりついたのは下記記事です。

[コンサルタントの働き方] 議論の主導権の握り方
http://live-in-asia.blogspot.sg/2015/05/blog-post_47.html

同じ方法をとることで、議論のみならず仕事の主導権を握ることも可能です。若手の方はこれで、上司の仕事を奪ってみてください。ただ、会社の主導権の握り方はもっと複雑な話なので、現時点では他のブログを参考にした方がいいと思います(笑)。人前の挨拶もそうですが、こういった検索キーワードは、目の前にコントロールしにくい上司がいるとか、大勢の前であいさつしなければいけないとか、急に話を振られる機会が多いとか、目の前になんとか乗り越えたい壁があり、その結果検索するものなので、こういった思いには自身の経験をシェアすることで最大限応えていきたいです。一部の天才にはかないませんが、こういうちょっとした工夫・努力である程度のところまではいけると思っています。このあたりが、生き抜き方の大分類共通での言いたいことです。

このブログ自体も、Live in Asiaという名前のとおり、①アジアを舞台に、②生きる(なんとかして生き抜いていく)という視点で、ほとんどの記事が①か②のどちらか、または①と②の両方を切り口に書いています。その両方の観点から今まで考えたこと等をシェアしていき、①で興味を持った人が②にも興味を持ったり、その逆だったり、ひいては①②を同時に体現する人が多く出てくるといいな、その役に立てばいいなと思っています。私自身もその流れの中にいる一人です。というのがこのブログのポジショニングです。

検索キーワードの番外編として、下記のようなものもありました。

「断捨離 卒アル類」
⇒ここまでのレベルに達したらそれ以上は断捨離しなくてもいいのではと思います。なぜらな卒アルにたどり着くまえに、本とか衣類とか小物とかはもう手を付けていて、最後の最後に卒アルにたどり着くと思うので。卒アル類くらいは残してもいいと思います。

「かんげいかいなのにふられなかったら」
⇒そもそもそんな状況あるのでしょうか。それは表向きは歓迎会であっても、実際には周りの人はただ会社の経費で飲み食いできる、と思っていただけなのではないでしょういか。自分が主役なのに振られなかったらどうしたらいいのか、それでも自ら一言言える積極さが欲しいですね。

No comments:

Post a Comment